ブログを見る

携帯サイト用QRコード

花弄会 横浜市都筑区 青葉区 港北ニュータウン内 たまプラーザ あざみ野 江田 市ヶ尾 裏千家茶道教室・お茶人さんの書道教室 日本文化体験 着物でお稽古モバイル

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

お弟子さんの声

現在稽古中のお弟子さん数名の感想…

60代 茶道経験7年

私は母の着物を着るために茶道を習い始めました。お稽古ではお茶の点て方や作法が身に付きます。でもそれ以外にも学べることが沢山あります。日常生活で役立つことも満載です。季節の移り変わりにも敏感になり日本の四季の素晴らしさを改めて感じさせてくれます。お茶室でのお稽古の時間は日々の慌ただしい生活をリセットして心を豊かにしてくれます。
茶道、楽しいです!


40代茶道経験5年

私は接客業をしており、昔茶道をされていたというお客様から「茶道はひとつひとつの事に全て意味があるのよ」とお聞きし、それがどういう事か知りたくて始めたのがきっかけです。何カ所かの茶道教室に体験に行きましたが『この先生の元で勉強したい!』と思える先生に出会い二年になります。お点前以外にも歴史や焼物、所作、おもてなしや心配りなど、何よりも人として心を成長させて頂ける私にとってとても大切な時間となりました。お稽古では毎回小さな感動や、今の自分にとってのメッセージを受け取っているように感じます。茶道を通して少しずつですが成長していけたらと思っております。お茶と出会えたこと、そして人として目標にしたい先生と出会えたこと、私にとっての財産です。


30代茶道経験4年

私は庭師としてお仕事をさせて頂いています。その中で露地や蹲、茶庭などを実際に造るうえでお茶の作法を知らずには造れない事がわかり、本格的に茶道を学びたいと思い先生の元で教わることに決めました。お稽古の動作一つ一つが庭仕事の上での動作と似ていることもあり、学べば学ぶほど奥深く楽しい世界だと感じました。また、今までの人生では考えなかった些細な事にも目が向くようになりました。庭師として重要な美的センスや人と接する上での心構えなどもお稽古では学べるため、今後もお稽古を楽しみながら日々精進したいと思います。


30代茶道経験4年

私は日日是好日という小説がきっかけで茶道に興味を持つようになり、お稽古を始めました。お稽古ではお茶の点て方や作法だけでなく沢山の学びがあります。日本の文化や年中行事、季節の移ろいを表現する繊細な美意識など新しい気づきや学びが沢山です!茶花の美しさや茶室の静寂に癒され、お稽古からの帰り道はいつも清々しい気持ちになります。週に一度のお稽古の時間は私のとっておきの時間です!


現在、お子様~70代の初心の方や茶名をお持ちのベテランまで幅広い層の方々がそれぞれに目的を持って学んでおられます。
お問い合わせ